更新履歴

開発記録

開発記録

ラップタイマー簡易版(仮)の改善

Maker Faire Tokyo 2025開催直前に誤検知の問題が見つかり、ケースの販売を見合わせた「ラップタイマー簡易版(仮)」ですが、実験を続けた結果、出口が見えてきました! 当初は設置角度かな? と結論づけそうになったり、センサーの...
開発記録

TPUタイヤをテスト

BBBMはフロントのベアリングボールとリヤタイヤの摩擦のバランスでクルマっぽく(あるいはバイクっぽく)走るおもちゃなので、リヤのグリップの大きさでハンドリングにかなり影響が出ます。右のタイヤがテカっているほうがTPU。左はPLAマットです。...
開発記録

リヤグリップとボールホルダー形状の確認

BBBMのボールが入るホルダー穴部分の形状は、開発初期にかなり詰めた部分です。しかしながら、当時テストしていなかった強いグリップを持つキネシオテープ等ををリヤタイヤ下に貼ると、ボールが先行して転がってマシンを前に押すのではないか? と疑問を...
開発記録

Reflective IR で簡易型のラップタイマーを作れるかどうかを実験

BBBMラップタイマーはMasuidriveさんのご協力のもと、M5Stack(写真はM5 StickC Plus2)と赤外線LEDとフォトICを使ってマシンの通過を検知しています。その仕組みにとても満足しているものの、現状ではハンダ付けな...
開発記録

テサテープをグリップ材に

昨晩テサテープ(テサテープ(tesa) ハーネス用布テープ 51608 幅19mm×長さ25m)が届いたので、さっそくBBBMのリヤタイヤ下に貼って実験してみることに。……しかーし! 今日は貼らなくても快調なハンドリング。なぜだ? 条件的に...
開発記録

グリップテープのテスト

デザインフェスタ61から早くも1週間が経ちました。そろそろお手持ちのBBBMの動きが悪くなっているかな? と思い、グリップテープについてご紹介いたします。BBBMは前のベアリングボールとリヤのグリップのバランスで走行するおもちゃですので、ボ...
開発記録

キャノピーの多色印刷

デザインフェスタ2025に向けて、いくつか特別仕様を作ろうと思っています。特に思い入れのあるホバーマシンは、ちょっと凝ったことをやってみます。ボディとキャノピーをマルチカラー、リング部分を組み立て式にして、こんなマシンを実現したいのです。左...
開発記録

マルチカラーでヘルメットを出力

P1SとAMSを導入したからには、テストせずにはいられない機能が多色印刷! ヘルメットのバイザーが色分けされていれば、組み立てるだけで雰囲気が出るハズと思っていたのです。「良い!」……のですが、なんと、こんなに小さいのに2時間39分かかりま...
開発記録

Bambu P1S を導入しました

Bambu Lab.さんの A1 miniを使用してきましたが、あまりに性能が高く安定しているので、大きめのP1SとAMS(自動素材供給システム)を購入してみました。まずは品質チェック!左がP1Sで右がA1mini。いずれもノズルは0.2m...
開発記録

カラーフィラメントで色付きモデルに

FDM方式のフィラメントには様々なカラーが存在します。以前のイベントで「いろんな色があったらいいのに!」と、塗装済みのモデルを見たかたのご意見をいただいていたので、いくつかフィラメントを購入して試してみました。なるほど、これは良い感じにまと...